2024-07

雑学

ゴルフ用語になぜ鳥が使われているのか

ゴルフではホールごとに標準打数が決められていて基本的にはその打数で終わることを目標としてプレーしている方がほとんどではないかと思います。違うかもしれませんが。そしてその標準打数より1打少なく終わることを「バーディー」といいます。これは英語で...
雑学

缶詰と缶切り

「缶詰」は1810年にイギリスで発明されました。食料の保存期間が一気に延びるこの発明はさすが産業革命真っただ中のイギリスです。ところがです。その缶詰の”相棒”とも言うべき「缶切り」は実はその当時はありませんでした。「缶切り」が発明されたのは...
雑学

豆腐と納豆

豆腐は別に腐ってはいないのになぜ「豆腐」と呼ぶのでしょうか。腐った豆なら納豆の方がぴったりだと思いますが。これには両者の生まれが関係しています。豆腐は中国生まれです。奈良時代に中国に修行に行ったお坊さんが作り方を覚えて帰ったのが日本での始ま...
雑学

国産牛と和牛

スーパーの肉コーナーに並ぶ商品には「国産牛」や「和牛」といった表示がされている。この違いはなんなんでしょう。国産牛に関しては、国内で”生産”されたことが条件となります。生産というのは3ヵ月以上日本で飼育されその後屠殺することを言います。つま...
雑学

日本の三審制

日本の裁判は三審制を採用しています。第一審で不服があれば「控訴」することによって控訴審が行われ、それでも不服ならば「上告」することで上告審が行われます。上告審は一部の例外を除き最高裁判所で行われます。刑事事件と民事事件では多少の違いがあり例...
雑学

幻のラジオ体操第三

小中学生にとっては夏休みの定番。一部会社では毎朝のルーティンのラジオ体操。大抵の人は第二までしか知らないでしょう。でも実は幻の第三が存在するんです。ラジオ体操第三は戦後すぐの1946年からラジオ番組で放送されるようになりました。しかしその複...
雑学

男前を二枚目というのはなぜか

最近の若い人は使わないかもしれないですが以前は男前のことを「二枚目」と言いました。今はイケメンですかね。しかしなぜ男前を二枚目というのでしょうか。その理由は江戸時代にさかのぼります。当時の庶民の娯楽と言えば歌舞伎などの芝居でした。男性だけで...
雑学

「ネコふんじゃった」の曲名

日本ではピアノの定番「ネコふんじゃった」は原曲が不明の曲ながら世界中で愛されている。各国の曲名をご紹介。韓国「猫踊り」台湾「子猫の舞」ドイツ「ノミのワルツ」スペイン「チョコレート」ロシア「犬のマーチ」旧ユーゴスラビア「黒のメロディ」中国「泥...
雑学

水平線までの距離

人が海岸に立って水平線を見た時、その人の身長が160㎝台であれば水平線までの距離は約4.3㎞ということがわかります。地球は丸いので計算できるんですね。水平線あたりに船などが見えたらそれはその場所から約4.3㎞圏内にいるということです。以外と...
雑学

不正アクセス禁止法

付き合っている人や家族間でちょっと相手のスマホが気になることはありませんか。近しい仲だからちょっとくらいいいだろうと勝手に見ると犯罪になります。相手に無断でIDやパスワードを使いアプリ等にログインすると「不正アクセス禁止法」に抵触します。S...