2024-08

雑学

「10%値引き」と「10%ポイント付与」どっちがお得か

ポイントじゃんじゃん付けます!という店と、うちはとことん現金値引き!という店とあってどっちがお得か悩んだことはないですか?「まあどっちも同じやろ」と思ってませんか?僕は思ってました。でも実は意外な落とし穴がありました。10万円の買い物をする...
雑学

大奥にも及んだ享保の改革

享保の改革と言えば八代将軍徳川吉宗が断行し、財政難に陥った幕府と日本経済を復活させたとして評価されています。この享保の改革の最中、江戸城内の大奥にも改革がなされました。増えすぎた大奥のリストラです。とはいえ武士と違い女性がいきなりリストラさ...
雑学

ジュンク堂の社名由来

現在では丸善と合併し「丸善ジュンク堂」となっているジュンク堂書店。本屋さんが減っていく中、巨大書店を展開して大きな売り上げを確保しているようです。この「ジュンク堂」という名前の由来はなんなんでしょう。ジュンク堂の全身である「大同書房」の社長...
雑学

3の倍数と9の倍数の見分け方

ちょっとした裏技です。どんなに大きな数字でも瞬時に3の倍数か9の倍数かを判別する方法があります。それぞれの桁の数字を全て足した合計が3の倍数ならその数字は3の倍数ということなります。例えば「1557」の各桁を足すととなり18は3の倍数です。...
雑学

奥の手とは一体どの手のことなのか

当然ながら人間に隠された「手」があるはずもありません。では「奥の手」とは一体何なんでしょうか。奥の手とは実は「左手」のことです。昔からほとんどの人が右利きだったので左手を使う機会はあまりありません。そこで大事な物は普段はあまり使わずここぞと...
雑学

「一日」をついたちと読むのはなぜか

日本語はいろいろな読み方がありますが「一日」をついたちと読むのはなぜなんでしょうか。それは一日が月の初めだからです。昔は月の初めのことを「月立ち」と呼んでいたそうです。そこから「一日」をついたちと読むようになったそうです。今日も最後まで読ん...
雑学

デパートの食品売場はなぜ地下なのか

確かにデパートの食品売場は地下にあることが多いですね。いわゆる「デパ地下」です。なぜ地下なんでしょうか。僕は食品だから涼しい地下の方が都合がいいからだと思っていました。もちろんそういう理由もあるでしょうが、別の理由もあるのです。客は美味しそ...
雑学

ラムネとサイダーの違い

どちらもほぼ同じ飲み物と思っていたラムネとサイダーですが、元々は全然別の飲み物でした。ラムネは元々は「レモン水」の名称でした。英語で「レモネード」これが日本語読みでは訛って「ラムネ」になりました。そしてサイダーはリンゴを発酵させた炭酸酒のこ...
雑学

肉まんと豚まんの違い

関西に来ると肉まんの他に「豚まん」と呼ばれるものがあります。見た目は同じです。ある時はみんな幸せ551の豚まんがその代表格です。肉まんと何が違うのでしょうか。関西人は実は牛肉と豚肉の区別にはとても敏感らしいです笑だから肉まんの具もすぐに見分...
雑学

オナラと香水の意外な共通点

オナラに含まれている成分の一つに「スカトール」というものがあります。これは濃度が高い状態だと腐臭のような不快な匂いを放ちます。まさにオナラはこの状態です。しかしこの「スカトール」は濃度を一定以下にまで下げると一転してジャスミンのような爽やか...