雑学 老眼は10代から始まっている 40代や50代くらいになると眼の焦点が合いにくくなる場合があります。「老眼」と呼ばれる現象です。老眼が始まると「ああ年取ったなあ」と感じる人も多いでしょう。しかしこの「眼の焦点が合いにくくなる現象」は実は10代の後半あたりから始まっているそ... 2024.09.30 雑学
雑学 ゴルフのキャディさんは高貴な人物の仕事だった 「キャディ」という言葉の由来はフランス語の「カデ」と言われています。カデとは貴族の第二子以降の子を指す言葉です。ゴルフ好きだったスコットランドの女王メアリー・スチュアートは広いホールをまわるのにいつもフランス貴族出身の若者、つまりカデをお供... 2024.09.29 雑学
雑学 魔の月曜日 サラリーマンが脳卒中や心筋梗塞を月曜日に発症する確率は他の曜日に比べて約30%高いそうです。さらに自殺件数も月曜日が一番多いということです。これにはどういう理由があるのでしょうか。やっぱりサラリーマンにとって「月曜日」というのはストレスが飛... 2024.09.28 雑学
雑学 心頭滅却すれば火もまた涼し 有名な言葉です。どんなことでも”気持ち”次第でどうにでもなるといったところでしょうか。ところでこの言葉を言ったとされているのは戦国時代の臨済宗の「快川紹喜」というお坊さん。この人は武田信玄の時代にその招きにより甲斐の国の恵林寺に入りました。... 2024.09.27 雑学
雑学 国際大会用の公式プールの全長 国際大会で使われる50mプールの全長は50mではありません。実は50m2㎝に作られています。その理由は「自動審判時計装置」という機器です。これは選手がゴールの瞬間にタッチすることで正確なタイムを計測するための装置です。この装置の厚みが「1㎝... 2024.09.26 雑学
雑学 時計カタログの時刻 時計のカタログに掲載されている”時計”の時刻はどれも10時10分前後をさしています。これはメーカーロゴや針が美しく見えるためだと言われています。ただその時刻はメーカーによって微妙に違います。シチズンは10時9分35秒カシオは10時8分37秒... 2024.09.25 雑学
雑学 少年サンデー 漫画週刊誌の少年サンデーは特に日曜日と関係が深い訳ではないらしいです。創刊日も発売日も水曜日。ではなぜサンデーと名付けたのかというと、一説によると当時の編集長が日曜日のような気分になれるようにという意味でつけたとか。どうでもいい小ネタでした... 2024.09.24 雑学
雑学 パンデミックの発生確率 コロナのような世界的はパンデミックがまた発生する確率は毎年約2%とアメリカの学者が発表しているそうです。どういう計算方法なのかはわかりませんが「パンデミック」が起きるか起きないかはある意味”人”が決めることなのでどうとでもなりますね。もっと... 2024.09.23 雑学
雑学 電話番号の話 電話が日本で実用化されたのは1890年です。と言っても当時は東京と横浜の一部だけでしたが。そして電話番号ですが当初は申込順に「1」から順番に割り当てられました。そして栄光の「1」は東京府庁でした。念のため当時の東京は「東京府」だったので”府... 2024.09.22 雑学
雑学 人生宇宙全ての答え えらく深いタイトルです。宗教的な話題ではありません。この答えを知りたい人はGoogleで「人生宇宙全ての答え」と入力し検索してみてください。すると出てくる結果は「42」です。なぜなんでしょうか。これは1978年にイギリスで放送されたSFラジ... 2024.09.21 雑学