2024-12

雑学

ゴリ押しのゴリとは

ゴリ押しの語源は川魚の「ゴリ」からきています。細かく言うとゴリを獲るための「ゴリ漁」の方法です。ゴリは普段は川底でじっとしていることが多いそうです。そのため藁を束ねたものをつかって、川底を無理やりに押し出しゴリを網に向かって追い込みます。こ...
雑学

幻の宝塚歌劇団男子部

1946年の時点で宝塚歌劇団には男子部がありました。数度の募集に応募した25人の男子部員は女子と共にレッスンに励んだといいます。しかしファンからの猛反対に遭い結局男子部は廃部に。デビューすることなく幻と消えたということです。今日も最後まで読...
雑学

鉛筆のBとHの意味

鉛筆にはBとかHとかの表記があります。それぞれどういう意味か知らずに使っていました。Bは「ブラック」の頭文字で、色の濃さを表しています。2Bより3Bの方が濃いということです。そしてHは「ハード」の頭文字です。こちらは芯の硬さを表しています。...
雑学

人は自分の顔を見るとヤル気が出る

人は写真や鏡で自分の顔を見るとヤル気がでるというおもしろい報告を大阪大学の教授らから2021年に発表されました。実験によると自分の顔を見ることで脳の「腹側被蓋野」と呼ばれる部位が活発に動き出すそうです。この「腹側被蓋野」という部位はドーパミ...
雑学

授業風景

学校の授業や講演などを撮影し無許可で公開すると著作権法違反となる場合があります。これに違反すると10年以下の懲役または1000万円以下の罰金が科されます。軽い気持ちで撮影したり、良い先生の講義を”良かれ”と思って公開したとしても許可がない場...
雑学

伝説のハゲ駅

高知県にはハゲという名の駅が存在します。漢字で書くと「半家駅」その昔、平家の一族が逃げ延びてできた集落で「平家」という名を少し変えて「半家」としたそうです。半という字の下の横棒を上に移動させると・・そんな歴史的にも興味深い地名ですが今では別...
雑学

とんかつにはなぜキャベツなのか

とんかつは明治32年頃に東京の洋食店が出し始めたのが最初です。そして当時は温野菜などが添えられていました。しかし日露戦争が始まり若いコックが兵役としていなくなってしまいました。そこで作業の簡略化として手のかかる温野菜の代わりにキャベツの千切...
雑学

ふり仮名をなぜルビと言うのか

昔、イギリスの印刷職人たちは活字の大きさを表すのにルビーやサファイアなどの宝石の名称を使用していました。その中でルビーと呼ばれていた活字のサイズが日本で「ふり仮名」として使われていた7号活字とほぼ同じサイズでした。これをマネて「ふり仮名」の...
雑学

牛乳の膜

牛乳を温めると表面に薄い膜ができます。これは「ラムスデン現象」といい牛乳の表面の水分だけが蒸発し、脂肪やタンパク質、カルシウムといった栄養素が濃縮され凝固してできるものです。味はともかくこの膜には栄養が詰まっているためできれば捨てないで一緒...
雑学

新幹線に330円で乗る方法

数年前ですが京都駅から新大阪駅まで新幹線に乗ったことがあります。当時の料金で1400円くらいだったと思います。新幹線に興味があった息子はとても喜んでいました。しかしもっと安く乗れる区間があるんです。それは福岡県の博多南線です。博多南線は博多...