雑学 Gサイボーグ化計画 Gというとゴジラかと思いますが違います。あいつの方のGです。そうです。ゴキブリです。奴らの身体能力と生命力がずば抜けていることは有名ですが、そこに目をつけた機関があります。アメリカ国防総省・国防高等研究計画庁という機関です。そこではゴキブリ... 2025.01.31 雑学
雑学 大阪府よりも大きな市 岐阜県高山市の面積は2178平方㎞で日本で一番大きな市です。その大きさは、香川県の1877平方㎞や大阪府の1905平方㎞よりも大きい市ということになります。元々はそこまで大きな市ではありませんでしたが、2005年頃のいわゆる平成の大合併によ... 2025.01.30 雑学
雑学 指名手配犯の顔写真 交番などでおなじみの指名手配犯の顔写真。江戸時代は手配犯の人相書きを使っていましたが、明治時代になって顔写真を使った指名手配書の制度に変わりました。この制度の導入で功績をのこしたのが江藤新平という人でした。江藤は明治維新の功労者でもあり法律... 2025.01.29 雑学
雑学 鯛のおかしら付きとは めでたい席などで出される「鯛のおかしら付き」このおかしらとはどういう意味でしょう。漢字で書くと「御頭」ではありません。「尾頭」が正解です。頭から尻尾まで付いている、つまり最初から最後まで”めで鯛”という意味です。また物事を完遂するという意味... 2025.01.28 雑学
雑学 地球の自転速度 地球の自転、つまり1日の時間は24時間ということは常識です。しかし地球が誕生したばかりの頃は1日は約5時間でした。自転の速度が今より数倍速かったわけです。それがなぜ遅くなったか。それは月の引力です。月の引力がブレーキとなって働き地球の自転速... 2025.01.27 雑学
雑学 オリンピック憲章 オリンピック憲章とはIOCが定めたオリンピックに関する規定のことです。ここには結構細かいことまで規定されています。例えば、開会式の会長の挨拶は必ず3分以内とすることや、聖火の点灯の後に平和の象徴である鳩を放つことが定められています。1988... 2025.01.26 雑学
雑学 ピカチュリンとは 2008年に大阪のバイオサイエンス研究所が、光の刺激を電気信号に変えて脳に伝達する新しいタンパク質を発見しました。脳に伝える電気信号として重要な役割を果たしていることからでんきポケモンのピカチュウにあやかって「ピカチュリン」と名付けられまし... 2025.01.25 雑学
雑学 ジャガイモとサツマイモ どちらも「芋」とつくので似たようなものと思っていましたが実は全然違う植物でした。ジャガイモは「ナス科」の植物で、サツマイモは「ヒルガオ科」の植物なんです。そして、ジャガイモは植物で言う「茎」の部分で、サツマイモは「根」の部分がそれぞれ大きく... 2025.01.24 雑学
雑学 号泣とは よくSNSに「思わず号泣しました」とか書いている人を見かけます。号泣とはどういう意味でしょうか。「号泣」とは声を出して泣くことです。どれだけ大量の涙を流しても声を出していないならそれは号泣とは言いません。「映画館で号泣しました!」なんて言っ... 2025.01.23 雑学
雑学 南極のレーニン ソ連崩壊の後、各地にあったレーニン像は次々と破壊されました。しかしこれまで全くの手つかずの像が1体だけあります。その像は1958年南極の内陸地に到達した科学者が建てたレーニンの胸像です。ソ連崩壊後も資金と手間のかかるこの胸像だけは放置されま... 2025.01.22 雑学