2025-04

雑学

挨拶代わりに唾を吐く人々

東アフリカのキクユ族という部族では「唾」には魔除けの効果があると信じられています。そのため人に会うと「今日も良い事がありますように」という意味を込めて相手に唾を吐きかけます。アフリカに旅行される方はそのあたりを理解してしっかり唾の掛け合いを...
雑学

力士はまわしを洗わない

力士はそれぞれ自分のまわしを持っていますが、このまわしは引退するまで洗いません。なぜならまわしの素材が高級で洗濯するとすぐに劣化してしまうからです。1本100万円とか普通にするそうです。加えて、洗わないことで「水に流さない」という験担ぎにも...
雑学

かにかまは蟹ではない

ご存知の方も多いと思いますが「かにかま」のほとんどのものには蟹は入っていません。主な原材料はスケソウダラなどの魚肉のすり身です。これに蟹風味の香料などを混ぜて蟹に似た味を出しているんです。またあの縦に裂ける繊維のような質感は、すり身を冷凍し...
雑学

いなり寿司の形

いなり寿司は東日本と西日本では少し形が違います。東日本ではほとんどが「俵型」です。そして西日本では「三角型」が多くみられます。そもそもいなり寿司は油あげはお稲荷さんであるキツネが好きな食べ物というところからきています。そして東日本の「俵型」...
雑学

暗い所で本を読むと目が悪くなる?

子供のころから暗い場所で本や漫画(主に漫画ですが笑)を読むと目が悪くなると親に言われました。本当にそうなのでしょうか。実は暗い場所で目を使っても視力が落ちるという科学的根拠はないそうです。確かに暗いところで目を使うと眼精疲労やそれに伴う肩こ...
雑学

クッキーとビスケットの違い

クッキーとビスケットはどう違うのでしょうか。実は世界的に見ると同じ物でも国によって呼び名は様々で特に決まりはないようです。つまり両者に違いはないということです。ただ日本の菓子業界では「油分や糖分が多いもの」をクッキーと呼ぶことに決まっていま...
雑学

豆腐は腐っていない

豆腐は豆が腐ると書きますが腐っている訳ではありません。豆腐は元々中国から伝わりました。中国では「腐」という言葉は「柔らかい」とか「ふにゃふにゃ」という意味があります。つまり「柔らかい豆」で「豆腐」という事ですね。そして日本でもそのまま「豆腐...
雑学

雪崩のスピード

この時期になると雪崩のニュースなどを聞くことがあります。雪解けをきっかけとして発生する雪崩を「全層雪崩」といい、この種類の雪崩は時速50~80㎞程度の速度で襲ってきます。よくアニメなどでスノボやスキーで逃げ切るシーンがありますが実際はほぼ無...
雑学

貧乏ゆすりの効果

貧乏ゆすりは人にあまりいい印象を与えないため良くない癖と言われています。しかし見た目は別として健康上では良い面もあるそうです。貧乏ゆすりは脚の血行を促進するため冷え性やむくみを改善できるからです。実際に1日で7時間以上座っている人はそうでな...