ひらがなは全部で46文字なのになぜ50音というのか

雑学

ひらがなももちろんカタカナも全部で46文字です。それなのになぜ「50音」というのでしょうか。

今まで考えた事もなかったですね。あ、先に言っておきます。今日のは小ネタ中の小ネタです。サッパリ中のサッパリです。

その理由は江戸時代。庶民の間で識字教育が盛んになった頃。仮名の一覧表が作られました。

その表が例の「あいうえお」の5段×「あかさたなはまやらわ」の10行で作られていました。

ご存じの通り”や行”と”わ行”は3文字しかありませんので空白のマスが2個づつ、つまり4個できます。

この空白も含めると50マスですね。ここから「50音」と呼ぶようになったわけです。

たしかに真面目に「46音」と言うのもなんか粋じゃないですしね。

そういう訳で日本語には形のない幻の仮名が4文字あるという事です。

いつか新しい仮名がここに収まる日が来るかもしれません。なにやら浪漫ですね~

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

小学校で「を」の事を”くっつきのを”と習いましたがみなさんはどう習いました?

コメント

タイトルとURLをコピーしました