確かに不思議ですよね。出刃包丁って別に他の包丁と比べて刃が飛び出してるわけではないのになぜ「出刃」なんでしょう。
出刃包丁の特徴は他の包丁に比べて分厚いことです。でもこれでは”出刃”の意味はわかりませんね。
それは江戸時代のことです。料理人さんが魚を切るとき骨が太い魚なんかは包丁の刃が欠けたり曲がったりしてしまい困っていたそうです。そこで堺のある鍛冶職人さんがそんな太い骨でもザクザク切れる包丁を作りました。その包丁はとても評判がよくまたたく間に世間に広まりました。
その包丁を作った鍛冶職人さんは実は「出っ歯」でした。最初はそこから「出歯包丁」と呼ばれていました。しかし包丁を売る商人からしたら「出歯包丁」ではカッコ悪いし売れんということで「出刃包丁」に変えて売ったんですね。それが由来です。
なんとも大阪のノリというエピソードですね笑
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
出刃包丁でサンマを切るのも感慨深くていいですね。
コメント